血流依存性血管拡張反応(FMD)とは?フラバンジェノールの血管柔軟性に対する有効性もご紹介

  • 2021.03.19

加齢とともに低下する血管内皮機能は、動脈硬化の進展により発症する心血管病などの重篤な疾患にも深く関与するため、血管柔軟性(血管内皮機能)の低下を予防することは、健康を維持するうえで非常に重要であると考えられます。

東洋新薬の機能性素材フラバンジェノールは、加齢とともに低下する血管柔軟性の維持をサポートする素材です。今回は、そんなフラバンジェノールの成分と血管内皮への働きについてご紹介します。

>関連情報:悪玉コレステロール低減作用をはじめとした「フラバンジェノール」の機能性
>お役立ち資料:フラバンジェノール 紹介資料

目次
1.プロシアニジンB1, B3とは?
2.血管内皮とは?
3.血流依存性血管拡張反応(FMD)とは?
3-1.血管内皮機能の評価方法:複数あるうち最も広く利用されているのがFMD
3-2.FMD:学術的に認められた血管内皮機能を評価する指標
3-3.FMDの意義:動脈硬化を早期に検知して予防・対策
3-4.年齢によるFMD値の変化:加齢とともに減少
4.フラバンジェノールの血管柔軟性に対する有効性
5.まとめ

プロシアニジンB1, B3とは?

東洋新薬の機能性素材「フラバンジェノール」は、フランス海岸松樹皮由来の抽出物で、プロシアニジンB1, B3を特徴成分として含んでいます。
プロシアニジンは、カテキン類が重合した構造を持つ化合物の総称です。カカオ・黒大豆・シナモン・ナッツ・りんご・ぶどうなど、さまざまな食品に含有されています。プロシアニジンは、抗酸化作用をはじめとして、脂肪酸合成抑制やβ酸化亢進による内臓脂肪低減、コレステロール合成抑制やコレステロール排出促進による血中コレステロール低減、リパーゼ阻害活性による血中中性脂肪上昇抑制、インスリン分泌促進による血糖値上昇抑制など、さまざまな機能性を有することが報告されています。

プロシアニジンの中でも、プロシアニジンB1, B3(図1)は松樹皮に多く含まれる成分で、当社の機能性素材「フラバンジェノール」の規格成分となっています。また、フランスでは松樹皮の抽出物が血管保護を目的とした医薬品に用いられています。

>関連情報:悪玉コレステロール低減作用をはじめとした「フラバンジェノール」の機能性
>お役立ち資料:フラバンジェノール 紹介資料


図1. プロシアニジンB1(左), プロシアニジンB3(右)の構造

無料フラバンジェノール®のご紹介

血管内皮とは?

血管内皮は、血管の最も内側にある細胞層です(図2)。血管内腔と血管壁を隔てる単なるバリアーではなく、血管拡張因子や血管収縮因子などさまざまな生理活性物質を産生・分泌し、血管の収縮調節機能を担っています。全身の血管内皮を集めると、総重量は肝臓に匹敵し、総面積はテニスコート 6 面分、一列に繋げると地球 2 周半にも相当するといわれており、ヒト最大の内分泌器官とも称されています1)。

血管内皮が障害されると、動脈硬化が進展して心血管病などを発症するため、正常な血管内皮が持つ血管の伸縮調節機能、すなわち「血管柔軟性」は健康の維持において非常に重要と考えられます。

図2. 血管の構造と血管内皮の機能

>関連情報:心疾患・脳血管疾患はなぜ起きる?血管の柔軟性維持のために重要な生活習慣とは

血流依存性血管拡張反応(FMD)とは?

血管内皮機能の評価方法:複数あるうち最も広く利用されているのがFMD

一般臨床における血管内皮機能の評価方法としては、plethysmograph(プレスチモグラフ)、flow-mediated dilation(FMD)、reactive hyperemia peripheral arterial tonometry(RH-PAT)などが挙げられますが、簡便かつ非侵襲的であるという長所・利点があり、FMD が現在最も広く利用されている検査方法です(表1)1)。

表1. 血管内皮機能の評価方法

部位 測定方法 刺激 長所 短所
前腕動脈 プレモチグラフによる血流測定 血管作動物質 血管作動物質を直接動脈内投与するため特異性が高い 被験者の負担が大きい(検査時間が長い、侵襲的である)手技が煩雑である
下肢動脈 反応性充血 ・被験者の負担が小さい(検査時間が短い、非侵襲的である。)
・簡便である
やや特異性に欠ける
前腕動脈 超音波による血管怪測定(FMD) 反応性充血 ・被験者の負担が小さい(検査時間が短い、非侵襲的である。)
・簡便である
・各種ガイドラインで認められている
・最も広く利用されている
やや特異性に欠ける
指尖動脈 トノメテトリー法による測定(RH-PAT) 反応性充血 ・被験者の負担が小さい(検査時間が短い、非侵襲的である。)
・簡便である
やや特異性に欠ける
冠動脈 フローワイヤーによる血流量測定
血管造影による血管径測定
血管作動物質 血管作動物質を直接動脈内投与するため特異性が高い 被験者の負担が大きい(検査時間が長い、侵襲的である)手技が煩雑である
腎動脈 クリアランス法による血流量測定 血管作動物質 被験者の負担が比較的小さい 静脈内投与のためやや特異性に欠ける。手技が煩雑である
血液/尿 血管射内皮関連物質(バイオマーカー)の濃度測定 簡便である 特異性が低いため、上記測定法の補助的役割

FMD:学術的に認められた血管内皮機能を評価する指標

FMDは上腕動脈を締め付けた後の血管の拡張度を示し、血管内皮機能を評価する指標です。1992 年に Celermajer らが脂質異常症患者におけるFMDの低下を報告したことから始まり、現在では「血管機能の非侵襲的評価法に関するガイドライン」や「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に記載され、学術的にも認められている評価方法です2)3)4)。

>関連情報:ご存じですか?「血管内皮機能」~動脈硬化の進行を知り・回復させる方法とは

また、欧州食品安全機関(EFSA)が発行するガイダンス5)において、血管内皮機能は心血管の健康に関連する機能の評価指標の一つとして挙げられていることに加え、食品成分を4週間以上継続摂取することによる空腹時FMDの増加は、有益な生理学的効果であるとされています。

FMDの意義:動脈硬化を早期に検知して予防・対策

多くの研究により、血管内皮機能は心血管病発症の予後規定因子として認知されています。血管内皮機能の低下は、生活習慣の改善によって回復することが示されているため、早期に血管内皮機能の低下を捉え、禁煙・運動などの適切な介入を行うことで動脈硬化に進展しないように対処することは非常に重要であり6)、FMD検査の意義はこの点にあるといえます。

>関連情報:「動脈硬化」の防ぎ方~人間ドックで受けられる検査4選

年齢によるFMD値の変化:加齢とともに減少

健常な日本人のFMD 値について、男女ともに加齢によって減少することが知られています。男性では、30~40代で約6%、50~60代以降で約5%程度に低下し、女性では、30~40代で約8.5%、50代で約6%、60代以降で約5%程度まで低下することが報告されており7)、また、男性では、平均21歳の被験者で約7.9%8)、平均49歳の被験者で約5.9%9)であったという報告があります(図3)。


図3. 健常な日本人の加齢によるFMD 値の変化
※複数の文献情報7) 8) 9)からの推定

無料フラバンジェノール®のご紹介

フラバンジェノールの血管柔軟性に対する有効性

40~64歳の健常男女を対象として、フラバンジェノール(プロシアニジンB1及びB3量として2.4 mg/日)を含む被験食品を摂取させました。その結果、対照食品群と比べて、摂取8週後において空腹時のFMD変化量が有意に上昇しました(図4)10)。このことから、フラバンジェノールは、加齢とともに低下する血管柔軟性の維持に役立つことが示唆されました。


図4. フラバンジェノール摂取による血管柔軟性に対する効果

この作用機序として、フラバンジェノールがもつ血中 LDL コレステロール低下作用が関与している可能性があります。血中 LDL コレステロールが上昇すると血中の酸化LDLが増加し11)、酸化LDLが血管内皮を傷害して血管拡張因子(一酸化窒素)の産生能を低下させます12)。またFMDは血中LDLコレステロールと負の相関があることが知られています13)。このことから、フラバンジェノールは、血中LDLコレステロールを低下させることで、FMDの低下を抑制し、血管柔軟性の維持に寄与することが示唆されます。

>関連情報:心疾患・脳血管疾患はなぜ起きる?血管の柔軟性維持のために重要な生活習慣とは
>関連情報:悪玉コレステロール低減作用をはじめとした「フラバンジェノール」の機能性
>お役立ち資料:フラバンジェノール 紹介資料

まとめ

血管内皮機能は加齢とともに低下しますが、動脈硬化の進展により発症する心血管病などの重篤な疾患にも深く関与する因子であるため、血管柔軟性(血管内皮機能)の低下を予防することは健康を維持するうえで非常に重要であると考えられます。

フラバンジェノールの摂取によりFMD値が有意に改善したことから、フラバンジェノールは加齢とともに低下する血管柔軟性の維持に有効であり、健康の維持・増進に役立つと考えられます。

2021年2月22日現在、血管柔軟性に関する訴求が可能な機能性関与成分は、プロシアニジンB1, B3のみ(届出番号:F623)となっています。血管機能の機能性表示化を実現した唯一の素材として、今後も「フラバンジェノール」の機能性開発と幅広い商品への展開が期待されます。

>関連情報:悪玉コレステロール低減作用をはじめとした「フラバンジェノール」の機能性
>お役立ち資料:フラバンジェノール 紹介資料

【出典】
1) 東幸仁, 血管内皮機能測定の意義. 心臓, 48, 476-479, 2016.
2) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2011‒2012 年度合同研究班報告)血管機能の非侵襲的評価法に関するガイドライン
3) Vykoukal D, Davies MG. Vascular biology of metabolic syndrome. J Vasc Surg. 54, 819-31, 2011.
4) Celermajer DS. et al., Non-invasive detection of endothelial dysfunction in children and adults at risk of atherosclerosis. Lancet. 340, 1111-1115, 1992.
5) EFSA, Guidance for the scientific requirements for health claims related to antioxidants, oxidative damage and cardiovascular health (Revision 1). 2018.
6) 東幸仁監修, 動脈硬化とFMD, サラヤ株式会社.
7) Tomiyama H. et al., The Relationships of Cardiovascular Disease Risk Factors to
Flow-Mediated Dilatation in Japanese Subjects Free of Cardiovascular Disease.
Hypertension Research. 31, 2019-25, 2008.
8) Takuma M. et al., High-intensity resistance exercise with low repetitions maintains
endothelial function. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 315, 681-6, 2018.
9) Hirofumi T. et al., Relationships among Hyperuricemia, Metabolic Syndrome, and
Endothelial Function. 24, 770-4, 2011.
10) Fujiki K. et al., A Study on the Effect of Food Containing Pine Bark Extract on Vascular Endothelial Function -A randomized, Double-blind, Placebo-controlled, Parallel-group Study-. 薬理と治療. 48(5), 853-858, 2020.
11) Leonard P van der Zwan, Circulating Oxidized LDL: Determinants and Association With Brachial Flow-Mediated Dilation. J Lipid Res. 50, 342-349, 2009.
12) Gradinal D. et al., Oxidized LDL and NO synthesis -Biomarkers of endothelial dysfunction and ageing. Mech Ageing Dev. 151, 101-13, 2015.
13) Laclaustra M. et al., Association of endothelial function and vascular data with LDL-c and HDL-c in a homogeneous population of middle-aged, healthy military men: Evidence for a critical role of optimal lipid levels. Int J Cardiol. 125, 376-82, 2008.

無料フラバンジェノール®のご紹介

東洋新薬の機能性素材「フラバンジェノール®」のご紹介資料です。

関連記事

カテゴリから探す
キーワードから探す
人気記事ランキング
ダウンロード資料一覧を見る
すぐに商品化可能なOEM商品カタログ
サービス
通販ビジネスや商品開発の'ヒント'をお届け!メルマガ登録
化粧品・サプリメント・健康食品 OEMセミナー情報

売れる!化粧品・健康食品の開発なら
東洋新薬にお任せください

化粧品・健康食品のODM/OEMメーカーとして第一線を行く東洋新薬が、
お客様のご要望に合わせ、企画開発から商品設計・製造・生産までトータルサポートします。

※1:日本製薬団体連合会ホームページ、医薬品等承認情報に基づき集計。調査期間:2016年1月1日~12月31日(当社調べ)
※2:消費者庁2023年1月20日発表情報より作成【許可取得実績数300件】
※3:消費者庁公開情報の製造受託を主たる業務とする企業の届出情報を基に、届出件数、独自エビデンス数を抽出・集計。(2022年8月31日時点、自社調べ)

お問い合わせ
株式会社東洋新薬

株式会社東洋新薬