クリーンビューティーのトレンド - 倫理的な商品開発と動物実験についての考察

  • 2023.08.04

倫理的な商品開発と動物実験についての考察

お客様から当社に、数か月に1度くらいの周期で、「動物実験を行っていますか?」との問い合わせをいただきます。

お客様のブランドポリシーに沿うかどうか、または消費者からの問い合わせを受けての確認がその主な目的です。化粧品の商品開発において、動物実験は注目度の高いテーマです。特に近年は世界的なクリーンビューティーのトレンドが広まり、化粧品業界においても動物愛護の観点、クルエルティフリーがますます重要視されています。また、動物愛護への関心は日本よりも特に欧米の国々で、非常に高いものがあります。

当社は安全性と品質を最優先に考え、厳しい規制や安全基準に基づいた評価を行っていますが、完成品で行う安全性試験でヒトを使ったパッチテストを行うことはあっても、ネズミやウサギなどの動物によるテストは一切行っていません。

一方、原料単体においては必要に応じて動物実験が行われてきた過去があります。その目的は、安全性評価、皮膚吸収性の評価、また目や皮膚の刺激性評価です。しかし欧米をはじめとした化粧品業界で倫理的な観点や科学的な進歩に基づき、動物実験の代替方法が開発されてきました。そして2013年以降、EUで化粧品の原料や製品に対する動物実験が禁止されました。

このことが大きな契機となり、動物実験の代替手法開発が促進。日本においても動物実験を行わない流れができました。

一部の国や地域では、法的要件や安全性基準を満たすために動物実験が必要とされる場合がありました。たとえば中国。かつては中国国内の試験機関で、動物実験を求める規制が存在しました。しかし2021年5月、条件を満たした一般化粧品に限り免除となり、脱・動物実験へと一歩前進しました。
この流れは世界で常識となりつつあり、動物実験の代替手法の、さらなる技術発展が求められています。

次に、過去に動物実験を行っていたという事実は消せないのか?というテーマに目を向けてみましょう。

クリーンビューティーやヴィーガン認定を受ける際、過去に動物実験の実績がある原料が含まれる場合は、認定を諦めなければならないのでしょうか。

クリーンビューティーやヴィーガンの認証を行う複数団体に問い合わせたところ、「現在において動物実験を継続的に行っていないのであれば、問題ない」という回答でした。古くから使われている原料で過去にはネズミやウサギなどを用いて安全性を確認していたものも、現在行っていなければ、それは「動物実験を行っていない原料」と言えるようです。(条件により異なるケースもあるため、詳細は個別にご確認ください)

無料化粧品OEM開発のお悩み解決!Vol.1

まとめ

いかがでしょうか。今回はクリーンビューティーのトレンドおよび、動物実験についての情報をお届けしました。これから、クリーンビューティーの流れはさらに加速することはあっても、逆戻りすることはないと思われます。

東洋新薬では、美しさとクルエルティフリーといった倫理的な取り組みを両立させた、より持続可能な化粧品の商品開発を目指し、これからも取り組んでまいります。

>お問い合わせはこちら

東洋新薬の化粧品ODM/OEMの「商品開発事例」、売れる商品開発のカギとなる「競合優位性」、「お客様に選ばれる5つ理由」については、下記をご覧ください。
>化粧品OEMの詳細を見る

無料化粧品OEM開発のお悩み解決!Vol.1

化粧品OEM商品開発における「よくあるお悩み」について、具体的な解決のためのヒントを解説します。

関連記事

カテゴリから探す
キーワードから探す
人気記事ランキング
ダウンロード資料一覧を見る
すぐに商品化可能なOEM商品カタログ
サービス
通販ビジネスや商品開発の'ヒント'をお届け!メルマガ登録
化粧品・サプリメント・健康食品 OEMセミナー情報

売れる!化粧品・健康食品の開発なら
東洋新薬にお任せください

化粧品・健康食品のODM/OEMメーカーとして第一線を行く東洋新薬が、
お客様のご要望に合わせ、企画開発から商品設計・製造・生産までトータルサポートします。

※1:日本製薬団体連合会ホームページ、医薬品等承認情報に基づき集計。調査期間:2016年1月1日~12月31日(当社調べ)
※2:消費者庁2023年1月20日発表情報より作成【許可取得実績数300件】
※3:消費者庁公開情報の製造受託を主たる業務とする企業の届出情報を基に、届出件数、独自エビデンス数を抽出・集計。(2022年8月31日時点、自社調べ)

お問い合わせ
株式会社東洋新薬

株式会社東洋新薬