【化粧品OEM開発のお悩み解決!⑯】サンプル作成で失敗しないためのポイントを教えてください・・・
- 2022.06.23

スキンケア商品において、購入前に試す「サンプル」は購入を左右する非常に重要な要素です。店頭ではテスターがあればその場で試すことができますが、コロナ禍の影響で百貨店などの化粧品売り場もテスターを控える傾向にあり、より個包装の「サンプル」需要が高まっています。
Vol.16の今回は、そんなサンプルにまつわる、残念な失敗エピソードをご紹介します。
- 目次
- 1.残念なサンプル失敗例①「中身が出ない」
- 2.残念なサンプル失敗例②「大き過ぎる」
- 3.まとめ
残念なサンプル失敗例①「中身が出ない」
海外製の商品サンプルで時折、中身がとても出しづらいものがあります。
保湿力が高いローションが人気のある某ブランド。シンプルな円柱状の中栓ボトルで、振ってローションを手に取る仕様となっています。本商品は150mLの容量で中栓の吐出口は直径5mm程度あり、ボトルを振れば使いたい分だけ手に取ることができます。
同社のサンプルは、ボトル容量が15mLほど。しかし、何度振っても一向にローションが出てきません。思い切り20回振って、やっと1回分が手に取れるかどうか、という感じです。
容器のボディに多少のスクイーズ性(握るとへこむ)があれば、容器を握ることで中身を押し出すことができるのですが、見栄えの良さを優先したのかPET素材のハードなもの。さらには吐出口も直径2mmないくらいの小ささです。中身がまったく出てこないために、せっかくの試したい気持ちが失せてしまいました・・・。
確かにサンプルの容器は本品の容器と比べて、それほど選択肢が多くありません。このサイズでこの素材であれば、中栓を装着しない方が良かったのでは・・・。こんなことにならないように、サンプルも実際にバルクを容器に充填して、使い心地をしっかり確認しましょう 。
残念なサンプル失敗例②「大き過ぎる」
同じくローションの商品ですが、こちらは別の国内メーカーのお話です。「試すときもたっぷり使っていただきたい」との思いで、一般的なサンプルよりもかなり大きめのサンプルを製造しました。30mL入りで、しっかり2週間は使えるほどの量です。そして販促キャンペーンとして「自社の他商品を一定額購入した方、本商品の未購入者限定」のプレゼント企画を実施しました。
すると、予想以上に好評で多くの申し込みがありました。喜ばしい話・・・なのですが、サンプル欲しさに家族の名前を使って別アカウントを作って申し込んだり、従来本品をまとめ買いしていた方まで参加したり。一定数、そうしたケースも仕方ない、と予想はしていましたが、本品の売上が下がる結果に・・・。さらに、キャンペーン開始直後からサンプル品がメルカリに大量出品され、トライアルの購入者が減少し、顧客情報の獲得にも支障が出る事態になってしまいました。
このメーカーではこの経験を教訓として、サンプルの配合量を使い切りサイズに見直し、加えて販促キャンペーンのプレゼント配布対象の条件設定も再検証しました。
まとめ
いかがでしょうか。本来、購入を促す目的のサンプルですが、気をつけないと逆効果になってしまうこともあります。近頃は使い切りのサンプルでも外観が非常にスタイリッシュな包材も出てきていますので、ぜひ東洋新薬までお問い合わせください!
この記事がブランドの世界観を損なわず、貰って嬉しい・本品の販促につながるサンプル作りの参考になれば幸いです。

東洋新薬は健康食品・化粧品業界を陰で支えるODEM(ODM&OEM)メーカーとして、世界の人々の『健康と美』への期待に『価値』で応えていくことをミッションとしています。 本サイトでは通販ビジネスにかかわるすべての皆様に様々な情報をお届けしています。
関連情報